ダイエット中、家族の「もったいない」が一番つらかった

ダイエットを始めて3ヶ月。
食事の量を減らすようになった。

ある日の夕食。
いつもより少なめにご飯をよそうと、母が言った。

「え、それだけ?もったいないじゃない」

その一言が、心に引っかかった。

母にとって「もったいない」は、食べ物を大切にする気持ち。
でも私にとっては、「もっと食べろ」というプレッシャーに聞こえた。

「お腹いっぱいだから」と答えると、 「若いんだから、ちゃんと食べなきゃダメよ」と続く。

母は心配してくれているんだと分かってる。
でも、その優しさが今の私には重かった。

祖母はもっと直接的だった。
「そんなに食べないで、体壊すわよ」
「もともと細いんだから、ダイエットなんてしなくていいのに」

私が「細い」?
鏡を見るたびに、自分の体型が気になっているのに。
家族の言う「細い」と、私の感じる「太い」は、こんなにも違うんだ。

弟は無邪気に言った。
「姉ちゃん、最近機嫌悪くね?」

確かに、食事を制限してから、イライラすることが増えた。
家族との食事が、楽しいはずの時間から、 苦痛な時間に変わってしまっていた。

ある晩、父がぽつりと言った。
「お前が元気なら、それでいいんだけどな」

その言葉を聞いて、ハッとした。
家族は私の体型を気にしているんじゃない。
私の健康と、笑顔を心配していたんだ。

でも、私はそれが分からないくらい、 ダイエットに必死になっていた。

今は、家族と食事をする時は、 あまり神経質にならないようにしている。
「もったいない」と言われても、 「ごめんね、今日はこれくらいにしとく」と笑って返せるようになった。

完璧なダイエットよりも、 家族と笑って食べられる食事の方が、 私にとっては大切なんだと気づいた。

まだ体重は理想には届いていないけれど、 食事の時間が少しずつ楽しくなってきた。

それだけで、十分かもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

TOP